7月25日、センター試験数学のガイダンスを行いました。
コスモの数学講義「受験数学IIB」を担当する坂本講師によるレクチャーです。

センター試験でしっかり得点するには、何よりも問題の構造の把握が大切。
「どこに何が」あるか? 「どこで何を」問われているか? を意識しよう。

センター試験数学の大問を森に例えるならば、
木を見るのでなく森全体を見て進めば、道に迷わずにすむとのアドバイスがありました。

つまり、
試験中、数式の組み立てや計算に夢中になるのではなく、問題全体を意識して、今やっている作業の前後を考えれば、おのずと正解への道につながります。
コスモの数学講義「受験数学IIB」を担当する坂本講師によるレクチャーです。

センター試験でしっかり得点するには、何よりも問題の構造の把握が大切。
「どこに何が」あるか? 「どこで何を」問われているか? を意識しよう。

センター試験数学の大問を森に例えるならば、
木を見るのでなく森全体を見て進めば、道に迷わずにすむとのアドバイスがありました。

つまり、
試験中、数式の組み立てや計算に夢中になるのではなく、問題全体を意識して、今やっている作業の前後を考えれば、おのずと正解への道につながります。