河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

2011年5月アーカイブ

「国語編」では古文の小田原講師が代表して話をしてくれました。

kokugo02.jpg
基礎クラス、受験クラス、一斉授業、ACと、さまざまな授業形態がありますが、
背伸びをしたり、焦らずに、自分に合ったレベルを着実に受講していくことが大切だそうです。



0408_kokugo_02.jpg
「淡々とじっくり勉強をしていこう」と生徒に向けて語る小田原講師。
古文に関しては「原作の文章を書き写し、音読することが大切」とのこと。
遠回りに見えても、基本的なことを着実にやっていくことが、結局一番の近道になるのですね。


ひま部街歩きの後半です。


nakano04.jpg
新井薬師からぶらぶらと歩いてきて、昼下がりの中野に入ります。
ここは一本道の外れた、開店前の飲み屋街。
お父さんたちの憩いの場をちょっと散策。


nakano05.jpg
缶ジュースを買って、休憩中。さて、ここはどこでしょう?
実は中野ブロードウェイなのですが、ふつうだとちょっと見あたらない場所にあります。
こんな穴場をフェローに教えてもらったり。


nakano06.jpg
夜は中野の人気店「青葉」でラーメンを食べました。
おいしかったです。

月に1、2回のひま部街歩き、
次回は「神保町~秋葉原」か「川越」を予定しています。

コスモの無料体験授業と併せてご参加下さい。
空いている時間を利用して、創作活動や街歩きを楽しむサークル「ひま部」。

5月20日(金)五月晴れの下、
中野区「新井薬師」から「中野」まで、のんびりと散歩しました。

nakano01.jpg
新井薬師前駅の近くにある駄菓子屋さんで、
子供の頃の味に出会いました。

nakano02.jpg
童謡「たきび」発祥の地。

「歌詞にある垣根ってこんなだったんだ」
と感心したり、
「たき火だ たき火だ 落葉たき~♪」
と歌ってみたり。

nakano03.jpg
地元の方々の信仰があつい、新井薬師。
ここで、日本の名水の一つに数えられる、
「新井薬師白龍権現水」を試飲してみました。

味の違いは分かったのでしょうか?


後編に続く...
コスモでは、様々なテーマを学べる、12のゼミ講座が設置されています。
SAIJOゼミを担当する西城講師より、
ゼミ講座の設置理由と、受講のススメ、が説明されました。

semi_01.jpg
偏差値で大学を選び、そして社会に出ることに疑問を持とう。
「進学するとは何なのか?」をもう一度考えてみよう、とコスモ生に問う西城講師。

semi_02.jpg
高校を辞めて、コスモに来たならば、
ゼミ講師達の色々なパーソナルに触れ、
そして、イマジネーションを「今」つけよう。

orientation_semi.jpg
「自主・自律・自由」をモットーとするコスモは、学校のような規則に縛られません。
大学などへ進学する前に、自分を自由にデザインするために学ぼう。
自由にモノを考え、夢を持ち続ける人間になろう。

その時間と場所を、テーマ別ゼミは提供します。
引き続き、教科オリエンテーションの様子を紹介します。
今回は地歴編です。
世界史の受験レベルを担当する平松講師から説明がありました。

0408_sekaisi2.jpg
話の中で「楽しく、正しく」をモットーに勉強をすることや、
受身の姿勢でなく能動的に勉強することの重要性を、
特に強調していました。


0408_sekaisi.jpg
またコスモで学ぶことのメリットとして定期的に行われる
教科をまたいだ合同授業についてもふれていました。
合同授業は教科の枠を超えた学問の本質を実感できる場です。
今年度も開催予定ですので、コスモ生はぜひ参加してみてください。

このアーカイブについて

このページには、2011年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年4月です。

次のアーカイブは2011年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。