河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

2012年4月アーカイブ

【高卒認定試験願書記入説明会】


20120421_01.jpg
本日は今年第一回目の高卒認定試験願書記入説明会を行いました。


20120421_02.jpg
出願期間は4月27日~5月16日までです。
まだ時間に余裕がありますが、単位取得証明書など必要書類が人によって違います。
書類の不備などがあった場合に備えて、早めの出願準備を行いましょう。


20120421_03.jpg
大学受験の出願同様、高卒認定試験の出願も基本的には受験者本人が行うものです。
高卒認定試験の出願はそれほど複雑ではないので、最初はまず自分で受験案内を読みながら準備をしてみましょう。大学受験の出願準備の予行練習になります。
なにかわからないことがあれば、いつでも気軽にコスモのスタッフに相談してください。


20120421_04.jpg
念のために、願書を文部科学省宛に送付する前に、
一度書類をスタッフに確認してもらいましょう。
願書はコスモで配布していますので、
今日説明会を欠席した人は2Fカウンターまで取りに来てください。

鍛えよう! 芸術的な視点とセンス

art20120417_00.jpg
4月17日、コスモの新年度初日。
「芸術の可能性ゼミ」がスタートしました。

art20120417_01.jpg
絵画・美術を中心に、映像・音楽・アニメ・マンガなど芸術に心を寄せるコスモ生が集うゼミです。
ここでは、数学や物理、英語や国語と同じように、芸術の学びを実践しています。

art20120417_02.jpg
新聞やフェイスブックを駆使して世の中の動きを丁寧に探ります。
そして、知性と教養を身に付け、アートをするための土台を築き上げます。

art20120417_03.jpg
講師秘蔵の映像資料なども鑑賞します。
このゼミでは、コスモ生の価値観を揺さぶるような体験を通し、時代を見据える芸術的な視点とセンスを磨いていきます。

スタートの面談をしています。


00.jpg
コスモでは一人一人をしっかりと支えていくために、まずは面談からスタートしています。
話題は、一人一人違います。
進路のことや勉強のこと、趣味やプロ野球のこと。
大切なのは生徒に寄り添い、本人の考えていることや感じている希望や不安をしっかりと引き出すこと。
私達にできることは限られているけれど、できることを考えること。

01_201204_mendan.jpg

とは言っても、けっこう明るくやってます。
Ⅰ期が始まるので、どの授業を選ぶのかを決めているところです。

 
02_201204_mendan.jpg

コスモは多彩な授業がそろっているので、授業を選ぶのもちょっとたいへん。
いろいろな授業に出席したくなっちゃいます。
基礎学力をつけるもの・大学受験用の授業など学力を伸ばす授業はもちろんのこと、演劇・芸術・社会問題・楽しむ理数系など知識や好奇心を掘り起こす「ゼミ」も豊富。
 
さあ、スタートです。
新年度のすぽると部ではジョギングも楽しんで行きます。

運動不足になりがちな人も楽しめるように、
スロージョギングでやっていきます。

おしゃべりしながら、
ニコニコしながら走れるジョギング、
そんな感じです。
さわやかに汗をかいて、
走り終わった後は爽快です。

この日はコスモ校舎の近くを流れる、
神田川沿いを3キロほど走りました。
満開の桜に見惚れながら。

DSCN0557.JPG

5月に行われる5キロの市民マラソンの出場者を募集しています。
和やかな雰囲気の中、楽しくジョギングしようと思います。
詳細はフェロー林、小坂まで気軽に聞きに来てください。

日常風景

新年度開講前ですが、コスモには生徒たちがやってきます。

写真はコスモ生とフェローが一緒にUNOをやっているところです。


uno_01.jpg

『フェローって誰!?』という方のために、

フェローとは、学習や進路に関する相談にのることはもちろん、モニターとして授業やゼミに参加したり、行事の企画・運営、クラブ活動、普段の生活などを通じてみなさんと一緒に関わっていく人のことを言います。

コスモにはいろいろな年齢・経歴のフェローがいますので、ぜひいろいろなフェローと関わってみて下さい。

uno_02.jpg

遊びと言っても真剣なフェロー。

uno_03.jpg

「やられたー。」コスモ生から中村フェローへのドロフォー攻撃。思わず皆に笑みがこぼれます。

このアーカイブについて

このページには、2012年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年3月です。

次のアーカイブは2012年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。