河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

コスモの教科学習の最近のブログ記事

コスモ世界史の世界

sekaishi3.JPG
コスモ世界史は高卒認定受験者にはもちろん、
センター&受験向けに基礎知識を広げたい人にも出てほしい授業です。

sekaishi2.JPG
今日は米ソ冷戦時代の授業です。
なぜその事件が起こったのか、各国はどのような思惑で動いていたのか、
当時の状況をイメージしながら授業が進むので単なる暗記ではない、
しっかりと理解した上での知識が蓄積されていきます。

sekaishi1.JPG
「ここは高認にはでませんが、センターにはでます」とそのつど説明が入ります。
歴史上には興味深い出来事がたくさんあり、講師の紹介で興味を持った人も多いのではないでしょうか。
興味が出てくることが大切です。歴史上の出来事には、色々な説があるので、本を読んで確かめてみましょう。

数学学習会

「学習会」とは、わからない点を持ち寄って講師に聞く、少人数の質問対応型のコマのことです。

20120601_01.jpg

 
今解いているのは講師が生徒の志望校を聞いて用意したオリジナルプリントの問題。
もちろん持ち込みの問題集からの質問もOKです。
 

20120601_03.jpg
 
わからない部分はわかるまで丁寧に、何度でも説明します。
 
 
20120601_02.jpg
 
 過去問を解いたけどよくわからない、模試の直しをしたいんだけど解説を読んでもよくわからない...、 なんて人も気軽に質問をしに来てください。

夏期特別授業で英語を得意科目に!


e18.JPG
コスモでは夏休みを利用して夏期特別授業を行っています。
英語は中学の復習も含めた入門レベルから大学受験レベルまで幅広く講座を設置していますので、文系理系を問わず英語が苦手な人には、苦手意識を克服するための良い機会となります。
今回ご紹介する「英文法(基礎)」では、I期で学んだ内容を振り返りながら問題を解いていき、より深い文法理解を目指し、受験の基礎を築きます。

e9.JPG
問題を解き、講師の丁寧な解説を聞く、ということを繰り返すことで、着実に「英文法」の力がついていきます。

e3.JPG

「近道はありませんが、少しずつ知識を蓄積することで英語が得意になります。」
試験問題には知らない単語が必ずでてきますが、知識の引き出しを開けることでそのような場合にも対応することができます。

e8.JPG
文章の構成をしっかり学びましょう。
意外に単純な構成原理から出来ていることがわかってきます。

現代文の授業の様子を紹介します。
高認を控えた人や、大学受験の基礎作りをしたい人のための授業です。

RIMG0022.JPG

現代文の読み方&問題の解き方にはコツがあります。
限られた試験時間の中、いかにして長文を読んでいくかをこまかく説明しています。

RIMG0018.JPG

「暑い中よく来たね!」生徒を励ます明るい言葉も授業の合間に聞こえてきました。

genbun35.JPG

文章の構造を理解して読み解いていきます。接続詞に注目して読みましょう。
筆者の考えを述べている文はどれか、論点はなんなのか、必ず見つけられるはずです。



今週の世界史A

RIMG0027.JPG

先週に引き続き、コスモ世界史の授業を紹介します。
今週は「バルカン戦争」「第一次世界大戦」「ロシア革命」についての授業でした。


RIMG0029.JPG

各国の思惑が絡んだ複雑な情勢をわかりやすく説明します。
時に各国を擬人化して笑いを交えながら授業が進みます。

RIMG35.JPG

講師の話し方で想像力が膨らみます。
戦争中、兵士はどんな状況で戦っていたか、食料の供給はどうなっていたか、背景を知ることにより、歴史上の出来事をより深く理解できます。

RIMG40.JPG

経験豊富な講師の熱い授業を受けてみてください。


高卒認定までの楽しい世界史A

RIMG0019.JPG
 
世界史Aは高卒認定を受ける人、受験に向けて復習をしたい人向けの授業です。
世界史に苦手意識のある人でも、ユニークな講師の緩急あるテンポのよい話し方で授業に引き込まれ、飽きずに楽しく学ぶことが出来ます。


RIMG0035.JPG

歴史上の面白いストーリーや、人々の思惑などを絡めて授業が進むので、「なぜ」そのそのような事が起こったのか、ということを当時の状況を想像しながら覚えることが出来ます。


RIMG0033.JPG

授業にでたら、印象に残るストーリーが必ずあるはずです。
書き込み式のプリントに要点を書き込んで、後で授業を思い出しながら復習しましょう。


土曜3限に英文法入門学習会が開かれています。
英語をはじめて勉強する人や英文法の基礎力に不安がある人のための学習会です。


nishi201206_01.jpg

金曜日の英文法(入門)のプリントを主に使用しながら、
個別に基礎的な英文法の学習を進めていきます。
文法の力がつき、だんだん読めるようになったら簡単な英語の文章を読んでいきます。


nishi201206_02.jpg

「英語の授業にどうしてもついていけない!」と困っている人は、
担当フェローと相談してから土曜日の学習会に一度来てください。
講師の西さんと話しながら英語をやり直すプランを立てましょう。

20120503_01.jpg
 生徒の理解する様子を確認しながら、講義は丁寧に進められます。

20120503_02.jpg
手に持っている紙。
これは、断層を表しているんです。
断層ができる様子をなるべーく分かりやすく。
そして、楽しい授業になるようにと工夫されています。

20120503_03.jpg
一通りの解説のあとに、講義の内容をおさらいしながら、演習問題を解いていきます。

20120503_04.jpg
「分からないところはありませんでしたか?」
生徒の疑問は分かるまで何度でも説明します。

スタートの面談をしています。


00.jpg
コスモでは一人一人をしっかりと支えていくために、まずは面談からスタートしています。
話題は、一人一人違います。
進路のことや勉強のこと、趣味やプロ野球のこと。
大切なのは生徒に寄り添い、本人の考えていることや感じている希望や不安をしっかりと引き出すこと。
私達にできることは限られているけれど、できることを考えること。

01_201204_mendan.jpg

とは言っても、けっこう明るくやってます。
Ⅰ期が始まるので、どの授業を選ぶのかを決めているところです。

 
02_201204_mendan.jpg

コスモは多彩な授業がそろっているので、授業を選ぶのもちょっとたいへん。
いろいろな授業に出席したくなっちゃいます。
基礎学力をつけるもの・大学受験用の授業など学力を伸ばす授業はもちろんのこと、演劇・芸術・社会問題・楽しむ理数系など知識や好奇心を掘り起こす「ゼミ」も豊富。
 
さあ、スタートです。

一足お先に、受験英文法を学ぶ、コスモの春休み

nishi_eng20120319_00.jpg
四月からの新しい一年に向けて、コスモでは「春期特別授業」を開催しています。
英語は基礎と受験の2レベルの講義があり、ここでは受験レベルの「英文法(基礎)」の様子をお伝えします。

nishi_eng20120319_05.jpg
受験レベルと言えども、基礎の確認は大切です。
授業の冒頭では、日本語と英語の根本的な違いを説明しました。

nishi_eng20120319_01.jpg
そして、見落としの無いよう動詞の基本もおさらいします。

nishi_eng20120319_03.jpg
これまで学んできた基本事項を踏まえ、今回の講義で学ぶテーマは「仮定法」です。

nishi_eng20120319_02.jpg
コスモの授業は90分。
学校に比べれば長いのですが、講義にのめり込んでいると、
ほらもうすでに60分が過ぎています。

nishi_eng20120319_06.jpg
担当の西講師は、受験への橋渡しとして大事なポイントをたくさん教えてくれます。
しっかり出席して、四月からの本格的な受験勉強へ弾みをつけてください。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちコスモの教科学習カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはイベントです。

次のカテゴリはコスモの日常です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。