河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

栄養バランスゼミ 「恵方巻」

もうすぐ節分。

栄養バランスゼミのⅢ期第2講は、恵方巻を作りました。

七福神にちなんだ具を用意。
「福を巻き込む」という意味があるそうです。

20130129.jpg

20130129_02.jpg

いろいろアレンジされていますが、鶏の照り焼き、にんじんと椎茸の甘辛煮、きゅうり、卵、大葉、スモークサーモン、クリームチーズ、コーンと、9種類入れました。
たくさんの具が入って「巻けるかな?」と言いながらも、思い切って、くるっとひと巻き。

福(縁)を切らないということで、本来、恵方(今年は南南東)を向いて丸かぶりするもの。
でも今回は節分前の予行演習。
食べやすく切って、綺麗に盛り付けていただきました。


次回は「DHAの効果」をテーマに、さばの味噌煮を作る予定です。

第3回オープンキャンパス

20130126_blog_01.jpg
 
「コスモを見学したい!」という声にお応えし、オープンキャンパスを実施しました。
土曜日にもかかわらず、多数の方に来塾いただきました。
ありがとうございました。
 
 
当日は、入塾説明と体験授業を実施しました。
 
授業に参加したり、生徒の様子を見たり、色々なスタッフと話したり......
実際に足を運んでコスモでの生活を体感していただいたことが、
何よりも良かったのではないでしょうか。
 
今後も、随時行っていく予定ですので、ご期待ください。
※個別の見学や相談については、コスモ開館中はいつでも受け付けています。
 
20130124_blog01.jpg

河合塾コスモでは
新入塾生のためのガイダンスや歓迎会を定期的に行っています。
今回はプロジェクターで写真を見ながらコスモでの過ごし方&活用法について話しをしました。

これから入塾される方もわからないことがあれば、いつでも気軽にコスモのスタッフにお尋ねください。

栄養バランスゼミ 「パクチー餃子」

河合塾コスモ東京校のⅢ期がはじまりました。

栄養バランスゼミのⅢ期第1講目はパクチー入りの水餃子を作りました。
日本人には馴染みの薄いパクチーですが、
整腸作用などの効能があると言われています。

20130122_01.jpg
こちらはみじん切りされた、パクチーとセロリ。
セロリは、神経の疲労回復が期待できるそうです。

20130122_02.jpg
エビ、鶏のひき肉、パクチー、セロリを混ぜ、味付けして作ったタネを包みます。

20130122_03.jpg
水餃子は通常ヒダをつけないようですが、それでは少し寂しいのでヒダ付き。
大きさも揃ってキレイにできました。皆、すごい!


20130122_04.jpg
大きなお鍋で茹でます。沈んでいた餃子が浮いてきたら、できあがり。
お腹にやさしい、さっぱりした餃子。
黒酢をベースにしたタレと一緒に、おいしくいただきました。


次回は、節分の前ということで、恵方巻を作ります。
いろいろな具が入っているので、栄養バランスも良い一品。
興味のある方は、担当フェローまでお声かけください。
 

センター試験、お疲れさま!

20130121blog.jpg

センター試験の翌日、センターリサーチ(自己採点会)を実施しました。
24日には全国の自己採点結果データを基に作成された個人成績表が返却されます。

センター試験の結果がよかった人も油断せずに。
思い通りに行かなかった人も諦めずに。
受験ははじまったばかり。
まだまだこれからです。

また、寒さも本番になってきましたので、体調管理には十分注意してください。


保護者会を行いました。

20130119_01.jpg

今回は大学受験がまだ先の生徒の保護者にお集まりいただき、保護者会を実施しました。
OG2名が、コスモに入学するまでの経緯やコスモで経験したこと、コスモを卒業した後のことなど、赤裸々に話してくれました。
 
OG達が本音で話してくれたので、保護者の方達からは「励みになった」「参考になった」「こどもを信じていこう」など様々な感想をいただきました。
 
<今日来てくれたOGの2人へ>
色々と話してくれて、本当にありがとう。
久しぶりに顔を見れてうれしかったです。また、遊びに来てね。
 
いろんな体験をしてみたい人、集まれ~。
冬休みに錦糸町の本所防災館に出かけました。

blog_jishin_01.jpg



体験コーナーはインストラクターが案内するツアー方式です。
映画で自然災害の恐ろしさを見た後、暴風雨、煙、消火、地震を各種設備を使って体験しました。

blog_jishin_02.jpg 


煙から逃れるときや消火活動など、ちょっとした意識や注意が大切ですね。
体験とはいえ震度7の地震では、転がっちゃったらそのまま動くことができませんでした。

blog_jishin_03.jpg

自分で体験して、初めてその恐ろしさを垣間見たように思います。
2時間半の体験後はどっと疲れて、帰りに休憩をかねて皆でおいしいラーメンをいただきました。

体験シリーズ2回目は飛行機の整備工場見学を予定しています。
(2階カウンターで申し込んでください)

築地市場から始まる鍋作り

SAIJOゼミでは、自分を知る、自分を再発見するために、さまざまな遊び(=体験や学習)をします。
今回は2期も最終講ということで、「うまいものでも喰おうじゃないか」と築地に旬の魚を買いに行き、調理しました。


blog_saijo1203_01.jpg
いざ、築地へ!!


blog_saijo1203_02.jpg
築地でGETしてきたのはタラ。重さはなんと5.1kg。


blog_saijo1203_03.jpg
持ち寄ったキノコ、野菜も入れて、タラ鍋の完成です。
おいしかったね。

【すぽると部】こどもの国駅伝

すぽると部ではジョギングクラブと称し、
運動不足の人や、球技やグループはちょっと苦手という人に汗を流してもらえるよう、
軽いジョギングの練習もやっています。

今回は横浜にある「こどもの国駅伝」に参加しました。

PIC_0022.JPG

今、空前のジョギングブームですね。
駅伝といっても市民ランナーの大会はとても和やかな雰囲気で、
思い思いのペースでジョギングを楽しみます。

コスモ生は5人1チームでエントリーしました(1人4km)。
目標は全員完走!

PIC_0017.JPG

のんびりマイペースで走る人、全力で走る人、
いろいろあって結果は・・・・

154チーム中の66位! 予想以上の好成績に皆拍手。
無欲の勝利(好成績)と言いましょうか。

いろんなペースで汗をかきましょう。





心と身体のリラックス法

昨年に続き元女子プロレスラーでありカラダ調律師の吉田万里子さんにお越しいただき、
心と身体のリラックス法「レッツ体幹チューニング」を行いました。

体幹チューニングとは、
日々の生活やストレス、運動等で生じるカラダの「ぶれ」を自分で調整する簡単な体操です。

IMG_0063.JPG

力を入れる場面はありません。
腹式呼吸や「きらきら体操」を使って、
いかに力を抜くかという練習をします。

体操が終わると、
びっくりするほど姿勢が変わっていたり、
身体が軽くなっているのを感じて
皆驚きの連続でした。

IMG_0067.JPG

体が元気になると心も元気になる。

次回12月6日(木)に予定をしています。
日々の生活や勉強などでお疲れ気味の人、
気軽に参加しに来て下さい。