河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

2012年3月アーカイブ

一足お先に、受験英文法を学ぶ、コスモの春休み

nishi_eng20120319_00.jpg
四月からの新しい一年に向けて、コスモでは「春期特別授業」を開催しています。
英語は基礎と受験の2レベルの講義があり、ここでは受験レベルの「英文法(基礎)」の様子をお伝えします。

nishi_eng20120319_05.jpg
受験レベルと言えども、基礎の確認は大切です。
授業の冒頭では、日本語と英語の根本的な違いを説明しました。

nishi_eng20120319_01.jpg
そして、見落としの無いよう動詞の基本もおさらいします。

nishi_eng20120319_03.jpg
これまで学んできた基本事項を踏まえ、今回の講義で学ぶテーマは「仮定法」です。

nishi_eng20120319_02.jpg
コスモの授業は90分。
学校に比べれば長いのですが、講義にのめり込んでいると、
ほらもうすでに60分が過ぎています。

nishi_eng20120319_06.jpg
担当の西講師は、受験への橋渡しとして大事なポイントをたくさん教えてくれます。
しっかり出席して、四月からの本格的な受験勉強へ弾みをつけてください。

早いもので、この公開講座シリーズも10回目となりました。

今回は、「人の泉・オープンスペース"Be!"」代表の佐藤由美子さんに来ていただきました。

blog_hogosyakai_01.jpg

 

blog_hogosyakai_02.jpg

佐藤さんのご子息も学校に行っていなかったということもあり、非常に具体的かつ重層的なお話を伺わせていただきました。

「自立とは自分で何もかもできるようになることではなく、上手に人に助けてもらえるようになること」

他にも様々なお話をいただきましたが、この言葉は非常に印象的でした。

この公開講座シリーズは自分自身にも突き刺さり、考えこまされるお話を伺えます。

ご参加いただいた保護者の方々、学校の先生方、皆様ありがとうございました。

 


 


心と社会・生ゼミの春合宿

心と社会・生ゼミの春合宿で群馬県横川へ行ってきました。
ゼミ講義の一年の締めくくりとして2泊3日の生活を共にしながら、みんなで語り合います。

kokoro_2012_blog_03.jpg
基本的には食事の時間やゼミの時間以外は自由に過ごし、
夜にはゼミを行います。
一日目は「この一年間の自分について」、
二日目は「あなたにとってのコスモ&人生の意味について」を語り合いました。


kokoro_2012_blog.jpg
二日目の午後は宿泊所の周辺を散策しました。
のんびりまったり、けれど、ちょっと濃密な2泊3日。
思い出に残る春合宿となりました。


【みんなで楽しむ コスモフェスタ】

3/1(木)~2(金)の二日間に渡って、
今年度の締めくくりイベント「コスモフェスタ」を開催しました。


cosmofes_2011_blog02.jpg
1日目のメインイベントは社会科の講師ふたりによる座談会。
「コスモ総選挙―10年後の日本のマニュフェスト」と題し、
日本の将来を生徒と一緒にちょっと真面目に語り合いました。


cosmofes_2011_blog01.jpg
こちらではプロジェクターで写真をみながら一年をふり返ります。
一年間は長いようでとても短い。あんなことやこんなこと、色々ありました。


cosmofes_2011_blog05.jpg
コスモフェスタのさまざまなイベントに参加してポイントを集めると、
フェローの持ってきた超豪華商品(?)をプレゼント!
みんな何がもらえたのでしょう?

cosmofes_2011_blog03.jpg
年度末恒例の「パフォーミングアーツの招待」ゼミの発表会。
今年はふたつの朗読劇を行いました。
劇作家でもある大岡講師(写真右)の執筆した哲学劇での一幕です。


cosmofes_2011_blog04.jpg
こちらは「鶴の恩返し」の改作である朗読劇「夕鶴」。
この日のために一生懸命練習してきました。

今年度でコスモを卒業する人も、新しく入塾した人も、一緒に楽しんだコスモフェスタでした。

このアーカイブについて

このページには、2012年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年2月です。

次のアーカイブは2012年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。