河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

ゼミの最近のブログ記事

栄養バランスゼミ 「恵方巻」

もうすぐ節分。

栄養バランスゼミのⅢ期第2講は、恵方巻を作りました。

七福神にちなんだ具を用意。
「福を巻き込む」という意味があるそうです。

20130129.jpg

20130129_02.jpg

いろいろアレンジされていますが、鶏の照り焼き、にんじんと椎茸の甘辛煮、きゅうり、卵、大葉、スモークサーモン、クリームチーズ、コーンと、9種類入れました。
たくさんの具が入って「巻けるかな?」と言いながらも、思い切って、くるっとひと巻き。

福(縁)を切らないということで、本来、恵方(今年は南南東)を向いて丸かぶりするもの。
でも今回は節分前の予行演習。
食べやすく切って、綺麗に盛り付けていただきました。


次回は「DHAの効果」をテーマに、さばの味噌煮を作る予定です。

栄養バランスゼミ 「パクチー餃子」

河合塾コスモ東京校のⅢ期がはじまりました。

栄養バランスゼミのⅢ期第1講目はパクチー入りの水餃子を作りました。
日本人には馴染みの薄いパクチーですが、
整腸作用などの効能があると言われています。

20130122_01.jpg
こちらはみじん切りされた、パクチーとセロリ。
セロリは、神経の疲労回復が期待できるそうです。

20130122_02.jpg
エビ、鶏のひき肉、パクチー、セロリを混ぜ、味付けして作ったタネを包みます。

20130122_03.jpg
水餃子は通常ヒダをつけないようですが、それでは少し寂しいのでヒダ付き。
大きさも揃ってキレイにできました。皆、すごい!


20130122_04.jpg
大きなお鍋で茹でます。沈んでいた餃子が浮いてきたら、できあがり。
お腹にやさしい、さっぱりした餃子。
黒酢をベースにしたタレと一緒に、おいしくいただきました。


次回は、節分の前ということで、恵方巻を作ります。
いろいろな具が入っているので、栄養バランスも良い一品。
興味のある方は、担当フェローまでお声かけください。
 

築地市場から始まる鍋作り

SAIJOゼミでは、自分を知る、自分を再発見するために、さまざまな遊び(=体験や学習)をします。
今回は2期も最終講ということで、「うまいものでも喰おうじゃないか」と築地に旬の魚を買いに行き、調理しました。


blog_saijo1203_01.jpg
いざ、築地へ!!


blog_saijo1203_02.jpg
築地でGETしてきたのはタラ。重さはなんと5.1kg。


blog_saijo1203_03.jpg
持ち寄ったキノコ、野菜も入れて、タラ鍋の完成です。
おいしかったね。

社会問題ゼミ 新宿花園神社の酉の市へ

11月20日(火)の社会問題ゼミは教室で通常のゼミを行った後に、
参加生徒6名全員で新宿花園神社の酉の市へ向かいました。
hanazono1.JPG
この日は二の酉。冷たい風の吹く中、参拝客の長蛇の列がずっと向こうの方まで続いています・・・
hanazono2.JPG
ずらっと飾られた提灯は毎年この時期の花園神社の風物詩。
初めて酉の市にやって来た生徒も、ここまで賑やかだとは思っていなかったようでびっくりしていました。
hanazono3.JPG
大小様々の熊手が売られていてただ通過するだけでも大変!
のんびりみんなで記念写真、なんてこともできないので、流れに沿って神社内を見物しました。

毎回、栄養素について学びながら、実際に作って美味しく食べるところまでが授業です。

今回のテーマは「免疫力」。

一緒に食べると免疫力アップが期待できる、きのことお肉を使ったさっぱりメニューです。

 

eiyou_2012_02_blog.jpg
今日の要の一つである、レモン。
香りを立たせるため、塩を振って、まな板に押し付けながら転がします。
皮の表面にワックスがついていても、これで取れるのだそう。


eiyou_2012_07_blog.jpg
マッシュルームを素焼きします。とてもいい香り。
このままでも十分美味しそうです。


eiyou_2012_03_blog.jpg
ローズマリーを乗せて、鶏肉を焼きます。
ひっくり返したくなりますが、皮にこんがり焦げ目がつくまで、じっと我慢。


eiyou_2012_04_blog.jpg
完成!
各自、お皿に盛り付けます。
トマトとレモンのソースに、マッシュルーム、エリンギ、生しいたけが入り、きのこいっぱい。
カロリーは低いのに、食べ応えがある一品に。


eiyou_2012_05_blog.jpg
炊きたてご飯と一緒に、みんなで 「いただきます♪」
少し多めに作っても、おかわりするので、すぐなくなってしまいます。


来週10月9日(火)のゼミのテーマは「低血糖予防」で「麻婆豆腐」を作ります。
興味がある方はフェロー昆野まで、気軽にお問い合わせください。


pa_blog_01.jpg
水曜日の4限に開講されている演技や身体表現に挑戦する
「パフォーミングアーツへの招待」ゼミ。
今日のテーマは【演技入門④ 声を使って表現しよう】です。
講師はプロの演出家・劇作家であり、コスモでは受験の現代文も教えている大岡淳さんです。


pa_blog_02.jpg
ペアになって相手の声に反応して身体を動かします。
ちょとスポーツやエキササイズに近い感じです。


pa_blog_03.jpg
お次は四人一組になり指揮者の動きにあわせて、
他の3人が自由に即興でコーラスをします。
ちょっと非日常感覚。

演技がしてみたい人、表現が好きな人、日常にちょっと刺激がほしい人にオススメのゼミです。
質問・詳細があればゼミ担当フェロー林まで、お気軽に。

【心と社会・生ゼミ】 美容整形はOK??

水曜日の5限に開講されている「心と社会・生」ゼミは、
発表者の興味や疑問を参加者同士で話し合う形式の講義です。
今回のテーマは「整形、OK??」ということで美容整形について討論しました。


kokoro2012_blog_01.jpg
今回のテーマの発案者は女の子ふたりと男の子ひとり。
司会を進めるのが写真右端の中島講師です。


kokoro2012_blog_02.jpg
今回のテーマについての生徒自作のレジュメです。
イラストが豊富でカワイイ!!


kokoro2012_blog_03.jpg
必ずしも討論に参加する必要はありません。
いろんな人の考えを聞いてみたいということで、
話を聞きに来るだけの人もいます。


「心」ゼミでは二週続きで同じテーマを扱うので、
来週のゼミでも美容整形について話し合います。
このブログを見て気になった人は6月6日(水)のゼミに参加してみてくださいね。
詳細はゼミ担当フェローの小坂まで、お気軽に。

鍛えよう! 芸術的な視点とセンス

art20120417_00.jpg
4月17日、コスモの新年度初日。
「芸術の可能性ゼミ」がスタートしました。

art20120417_01.jpg
絵画・美術を中心に、映像・音楽・アニメ・マンガなど芸術に心を寄せるコスモ生が集うゼミです。
ここでは、数学や物理、英語や国語と同じように、芸術の学びを実践しています。

art20120417_02.jpg
新聞やフェイスブックを駆使して世の中の動きを丁寧に探ります。
そして、知性と教養を身に付け、アートをするための土台を築き上げます。

art20120417_03.jpg
講師秘蔵の映像資料なども鑑賞します。
このゼミでは、コスモ生の価値観を揺さぶるような体験を通し、時代を見据える芸術的な視点とセンスを磨いていきます。

スタートの面談をしています。


00.jpg
コスモでは一人一人をしっかりと支えていくために、まずは面談からスタートしています。
話題は、一人一人違います。
進路のことや勉強のこと、趣味やプロ野球のこと。
大切なのは生徒に寄り添い、本人の考えていることや感じている希望や不安をしっかりと引き出すこと。
私達にできることは限られているけれど、できることを考えること。

01_201204_mendan.jpg

とは言っても、けっこう明るくやってます。
Ⅰ期が始まるので、どの授業を選ぶのかを決めているところです。

 
02_201204_mendan.jpg

コスモは多彩な授業がそろっているので、授業を選ぶのもちょっとたいへん。
いろいろな授業に出席したくなっちゃいます。
基礎学力をつけるもの・大学受験用の授業など学力を伸ばす授業はもちろんのこと、演劇・芸術・社会問題・楽しむ理数系など知識や好奇心を掘り起こす「ゼミ」も豊富。
 
さあ、スタートです。

心と社会・生ゼミの春合宿

心と社会・生ゼミの春合宿で群馬県横川へ行ってきました。
ゼミ講義の一年の締めくくりとして2泊3日の生活を共にしながら、みんなで語り合います。

kokoro_2012_blog_03.jpg
基本的には食事の時間やゼミの時間以外は自由に過ごし、
夜にはゼミを行います。
一日目は「この一年間の自分について」、
二日目は「あなたにとってのコスモ&人生の意味について」を語り合いました。


kokoro_2012_blog.jpg
二日目の午後は宿泊所の周辺を散策しました。
のんびりまったり、けれど、ちょっと濃密な2泊3日。
思い出に残る春合宿となりました。


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちゼミカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはサークル・部です。

次のカテゴリは進路です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。