河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

2011年10月アーカイブ

火曜日のお昼が食べれる栄養バランスゼミの、
今回のテーマは「おからの栄養素」。
おから入り梅じゃこチャーハンを作りました。
豆腐を作るときの搾りかすであるおからはサポニンや大豆イソフラボンなど、
体にいい栄養素をたくさん含んだ食品なのです。



blog_eiyou02.jpg
チャーハンはお米をパラパラに炒めるのが難しいですが、
おからを入れると油を吸ってパラパラに炒められやすくなります。
そんなお料理豆知識が満載のゼミです。



blog_eiyou03.jpg
刻んだ大葉をのせて、出来上がり
なんと、併せて作ったコーンスープにも、おからと豆乳が入っています。



blog_eiyou04.jpg
お楽しみのランチタイム♪
地味な存在だったおからが、グッと身近になりました。
さて、来週のゼミ(11月1日火曜日)のテーマは「栗の栄養素」。
というわけで、栗ごはんを作ります。

【探査ゼミ】 多磨全生園見学

探査ゼミ(柴田講師)で事前学習をして、
東村山市にある国立ハンセン病療養所「多磨全生園」へ向かいました。
回復者の方で、今もここに住んでいらっしゃる山下さんの話を伺うためです。



blog_tansa01.jpg
「ハンセン病」の歴史を深く研究されながら、
コスモで日本史(受験)も教えている藤野講師に園内を案内してもらいました。



blog_tansa02.jpg
男子独身者寮である「山吹舎」を見学。
12畳半に定員8人の部屋が4室並んでいます。
各部屋にあるたった2間の押入れでは、
布団を入れると私物をしまう場所もほとんどなく、
厳しい生活空間であることがうかがえます。



blog_tansa03.jpg
12歳で入所した山下さんから、これまでの話を伺いました。
89年に及ぶ国の誤った医療行政により、
日本では未だハンセン病に対する差別や偏見が根深く残っています。
このような過ちを繰り返さないため、私たちはこれからどうすればよいか、
また何をしてはいけないか、様々なことを考えさせられる機会となりました。

saijo_00.jpg
今年度のSAIJOゼミは、主に3つのテーマで進めています。
①『昭和史を学ぶ』--みなさんの親が生きた「昭和」という時代を検証し、皆さんの生きる現在への変遷を考察します。
②『旬を喰らう』--あえて旬にこだわり、季節を感じられる食材で料理をします。
③『韓国合宿に向けて』--2012年3月に韓国でのゼミ合宿を行う予定です。合宿に向けて、ハングルや韓国の文化を少しずつ学んでいます。

saijo_01.jpg
旬の食材をみんなで調理します。
生活の基本、包丁の正しい使い方も身に付きます。

saijo_04.jpg
マスメディアの問題点や裏側について、深くえぐりながら解説します。

saijo_05.jpg
ときには冗談も交えつつ、和やかにゼミは進行していきます。

新規生歓迎会ガイダンス

先日、7月以降にコスモへ入塾した生徒を対象に、
新規生歓迎ガイダンスを行いました。

blog_kangei02.jpg
はじめに、コスモでの過ごし方や活用法について説明。
ほかにも校舎周辺のおいしいお店や面白スポットなど、
ちょっとしたお得情報もスタッフから飛び出しました。

blog_kangei.jpg
プロジェクターで写真を見ながら、ゼミやサークル活動などの紹介。
このあとは、お茶とお菓子で交流会をしました。
最初はみんなちょっと緊張気味でしたが話しているうちに、
だんだんと表情がリラックスしていくようでした。

これから入塾される方も、コスモの活用法など、
ご質問があれば気軽にスタッフにお尋ねください。

世界史の大きな流れをつかもう

歴史の営みは、入試など試験の範囲に収まりきらない、
沢山の人間のドラマの重なり合いです。
コスモの世界史の授業で、
歴史上の個性あふれる人物達の織り成す人間模様に浸ってみませんか。

sekaishi201101.jpg
基礎から学びたい高認受験者はもちろん、
すでに学んだ歴史を更に肉付けしたい大学受験生、
教養を深めたい生徒、パワフルトークに元気付けられたい生徒、
誰でもカモ~ン  ヽ(´▽`)ノ♪

sekaishi201103.jpg 
ポイントをまとめたプリントに、講義内容を書き込んでいくと復習もラクラク。
教科書だけでは味わえない、歴史上の冗談のようなエピソードもいっぱい書き込んじゃおう。

sekaishi201104.jpg
歴史を学びながら、現代を見る「眼」を養おう。
遠くに感じていた歴史上の人々に共感したり、反発したり、疑問を持ったり。

皆、ナマミの人間だったんだなぁ・・・。

教科書に載っていない裏話もたっぷりで、改めて歴史に興味深々となる授業です。


このアーカイブについて

このページには、2011年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年9月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。