河合塾
HOME
河合塾コスモ東京校ブログ
河合塾コスモ東京校へ

河合塾コスモ東京校ブログ

サークル・部の最近のブログ記事

【すぽると部】こどもの国駅伝

すぽると部ではジョギングクラブと称し、
運動不足の人や、球技やグループはちょっと苦手という人に汗を流してもらえるよう、
軽いジョギングの練習もやっています。

今回は横浜にある「こどもの国駅伝」に参加しました。

PIC_0022.JPG

今、空前のジョギングブームですね。
駅伝といっても市民ランナーの大会はとても和やかな雰囲気で、
思い思いのペースでジョギングを楽しみます。

コスモ生は5人1チームでエントリーしました(1人4km)。
目標は全員完走!

PIC_0017.JPG

のんびりマイペースで走る人、全力で走る人、
いろいろあって結果は・・・・

154チーム中の66位! 予想以上の好成績に皆拍手。
無欲の勝利(好成績)と言いましょうか。

いろんなペースで汗をかきましょう。





【すぽると部】和気あいあいとバドミントン

すぽると部では和気あいあいと色んなスポーツを楽しんでいます。

この日はバドミントン。
バドミントンは男女一緒になって手軽に楽しめます。
IMG_0032.JPG

ですので、いつもたくさんの人が参加してくれます。

でもやっているうちに夢中になりますから、
結構しっかり汗もかくんですよ。

男女混合でペアを作って、
リーグ戦をやってみました。

IMG_0035.JPG

接戦を制して ガッツポーズ。

気軽な中にも熱さが宿る??
今日も楽しいバドミントンでした!


ハンドメイド部でスイーツ作り!

RIMG0004.JPG

ハンドメイド部のスイーツクッキングを紹介します。
女子が多いかと思いきや、男子スイーツ部もがんばっています。
友達と雑談を交えながらまったり作ります。

RIMG0046.JPG

材料を自主的に買ってきて作っている生徒もいます。

RIMG61.JPG

本格的に生地から作りました。
週に一度開かれている「コスモ喫茶」で、コーヒーと一緒にみんなに振舞います。
コスモ喫茶のように、講師やフェローと気軽に交流できる場がコスモには沢山あります。

RIMG0067.JPG

こちらはショートケーキ、チョコ味も美味しかったです。
ケーキを焼く甘い香りにつられて、どんどん人が集まります。
普段は他の生徒に話しかけにくくても、きっかけがあることで輪が広がっていきます。

RIMG66.JPG

シフォンケーキもきれいに焼けました。
3種類も出来上がって、贅沢なコスモ喫茶でした。
ごちそうさまでした!
普段からすぽると部は初心者でも誰でも体が動かしたかったら参加のできるサークルですが、
今回は希望の声もあってあえて女の子メインの「女子すぽると」をやってみました。


zyoshisports01.jpg
まずは小一時間程度、バトミントンで軽く汗を流します。
初心者ばかりなのでゲームとなると難しいですが、
協力してラリーをすると楽しいですね。



zyoshisports02.jpg
ラストはちょっと激しくオールコートでバスケットボール!
ボールを取ったらゴールに向かって走れ!


初めての「女子すぽると」は大好評。
また企画する予定ですので、興味がある人は気軽に参加してください。
新年度のすぽると部ではジョギングも楽しんで行きます。

運動不足になりがちな人も楽しめるように、
スロージョギングでやっていきます。

おしゃべりしながら、
ニコニコしながら走れるジョギング、
そんな感じです。
さわやかに汗をかいて、
走り終わった後は爽快です。

この日はコスモ校舎の近くを流れる、
神田川沿いを3キロほど走りました。
満開の桜に見惚れながら。

DSCN0557.JPG

5月に行われる5キロの市民マラソンの出場者を募集しています。
和やかな雰囲気の中、楽しくジョギングしようと思います。
詳細はフェロー林、小坂まで気軽に聞きに来てください。

すぽると部 ラグビーに挑戦

すぽると部では、昨年末からラグビーを始めました。

この日は都内のラグビークラブの夜間練習に参加させて頂きました。

rugby1.JPG



ラグビーではボールを後ろにしかパスできないというルールがあります。
お互いに大きな声で名前を呼び合ったり、「右!」「左!」とコミュニケーションをとります。

rugby2.JPG

 

スクラムを体験しました。球技でありながら身体をぶつけ合うのはラグビーの特徴です。
子どものように、ぶつかったり転んだりは本来楽しいもの。皆興味津々で大きな体の選手にも果敢にチャレンジしていました。

rugby3.JPG

rugby4.JPG


練習後は「明日は筋肉痛だ~」と笑って語らいました。

今後もラグビーは続けていく予定です。

 

 

 

 

文芸部での読書会の紹介をします。
読書会は地味な活動ながら毎月1回程度やっています。


blog_dokusyokai_201101.jpg
今回の本は山田詠美の青春小説『ぼくは勉強ができない』です。
「文庫で入手しやすく」「長すぎないもの」を基準に参加する生徒が課題の本を選びます。
参加者には事前に本を読んできてもらいます。(読んでなくてもOKです。)


blog_dokusyokai_201102.jpg
お茶を飲みながら感想を語り合います。
よかった点や登場人物の話だけでなく、あえて誤読もしてみたり。
人によって着眼点が全然違う面白さがあります。

次回は来年の1月10日(火)に綿矢りさの第130回芥川受賞作『蹴りたい背中』を読みます。
読書が好きな人は、気軽に参加してください。
詳細・質問はフェローの中村(アレ)まで。

写真部 高尾山撮影会レポート その2

前回「その1」の続きです。
無事、高尾山登頂を果たした一行が目にしたものは...

takao06.jpg
近年、不動の人気を誇る高尾山ですが、「まさかここまでとは」とみんなびっくり。

takao07.jpg
登りで消費した分、昼食でしっかりエネルギー補給をしましょう。

takao10.jpg
くだりは一号路を行きました。

takao08.jpg
takao09.jpg
途中、高尾山薬王院に立ち寄りました。
携帯のカメラで撮影するメンバーもいます。

takao11.jpg
高尾山の登頂口に到着!  お疲れ様でした。

今回撮った写真は、コスモ館内のギャラリーで展示する予定です。
※参考・写真展開催の様子

写真部 高尾山撮影会レポート その1

コスモには自由気ままに活動できる写真部があります。
デジカメ全盛のこの時代ですが、コスモの暗室でモノクロフィルム写真の作品を作成することもできます。月に1~2回程度の写真撮影会も行っています。
秋が深まった11/23(水)に「紅葉」をテーマに高尾山へ写真撮影会に行ってきました。

takao01.jpg
さあ、出発。
比較的空いている6号路を選んで登りました。

takao03.jpg
高尾山のいたるところに撮影ポイントがあります。

takao02.jpg
一人で黙々と、も良いのですが、みんなで登れば疲れも紛らわされるというもの。
冗談を言い合ったりいろいろなことを話しながら、また、かの有名な音楽アルバムのジャケットを真似てみたりと、楽しく登山をしました。

takao04.jpg
急な階段が続くけど、頂上まであと少し。

takao05.jpg
登山開始から約1.5時間。無事頂上に着きました。
~続く~
syashinten201110_00.jpg
コスモには写真部があります。
ゼミ合宿やサークル活動の際などで写真を撮り、作品はコスモの4Fギャラリーで自由に展示ができます。
今回は、写真展の準備の様子をご紹介します。

syashinten201110_01.jpg
(その1) 写真の並び順、配置を決めます。

syashinten201110_02.jpg
(その2) ガイドに従って作品を張っていきます。

syashinten201110_03.jpg
(その3) 今回の写真展では、福井県で原発群を、そして京都では芸術・文化・歴史を学んだ「芸術の可能性ゼミ夏合宿」での作品を展示しました。

syashinten201110_04.jpg
(その4) 作業終了。お疲れ様でした。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちサークル・部カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはコスモの日常です。

次のカテゴリはゼミです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。